
小売業の売上高上位10社は、どのような企業なのでしょうか?
2014年のトップ10は次のようなランキングになっています。
※2014年3月決算(他時期決算企業あり)
各コーポレートサイトより引用。
どこも有名企業ばかりですが、コンビニチェーンが多くランクインしています。
セブン&アイ・ホールディングス(セブン-イレブン)、ローソン、ファミリーマート、イオン(ミニストップ)、ユニーグループ(サークルKサンクス)と、5社がランクインしています。
8位にランクインしているファーストリテイリングが傘下に持つ日本最大の衣料品販売企業のユニクロに焦点を当てて、見てみます。
ユニクロの2015年営業利益は、約1,644億円です。想像が追いつかないほどの大きな金額ですね。いったい、ユニクロはどのようにして日本で成功し、世界に進出していったのか?掘り下げていきましょう。
ユニクロは、まず既存デザインをより安価に提供することに尽力しました。
徹底した業務効率化、生産性の向上を推し進め、現場の社員自らが「PDCAサイクル」を意識し行動できる環境を作り上げていきました。
その結果、「とにかく安く衣料品が購入できるお店」として売上は増加しました。
しかし、同時に「安いだけ」「デザインがダサい」といったマイナスのイメージも広まってしまいました。
このイメージを払拭するためにユニクロが行ったのが、広告に芸能人を起用することでした。オシャレなイメージの強い芸能人に出てもらうことで、マイナスイメージを軌道修正していったのです。
結果、ユニクロは世界的にも高いブランドイメージを持つまでになりました。
ユニクロから見る小売業成功のポイントは、「理想価格よりも出来るだけ安価に販売できるよう努め、かつブランドイメージを崩さず事業を進めた」という点と言えるでしょう。
こちらの記事も読まれています
by
最終更新日: 2018年1月9日